小児科・小児外科開業

Pediatrics department

Pediatrics department小児科・小児外科開業

小児科・小児外科開業にあたって

小児科・小児外科での開業は、テナント及び戸建の広さは30~50坪程度が多いようです。(どのような心療、検査を行うかで前後いたしますが。)医療機器に関してはX線装置を導入するかで大きく変わります。最近では、緊急性を重視し、血球計数機やCRPを導入する施設が増えています。医療機器以外の待合室のイスやテーブル等を可愛らしくこだわったりすることで、多少変動はあります。また、車で来院される方も多いと考えられますので、駐車場の確保などアクセスの利便性が重要です。開業資金は、テナント開業の場合4,000~6,000万位が一般的です。

(内訳は、家賃保証金+内装費用+宣伝広告費+運転資金+ect)
(医療機器に関しては、リースや割賦を使用)

小児科・小児外科開業のPOINT

Point1
開業地は、住宅地の多いところ
Point2
感染症を予防する為、隔離室を設ける
Point3
駐車場を確保する
Point4
インターネット予約システムを導入する
Point5
その他、様々なノウハウがございますのでお気軽にお問い合わせ下さい

実例

北浜先生(北浜こどもクリニック)
川崎市高津区下作延3-3-10
044-870-7055
ホームページを見る
  • 院内写真
  • 院内写真
  • スタッフ
開業しようと思ったきっかけを教えて下さい。
子供の頃から小児科で開業したいと思っていました。勤務医として働いているときも地域密着型の医療がしたいと思っており、自然と開業を考えていました。
開業までの準備はどのようにしましたか。
開業地探しに一番時間をかけました。2年くらい探していましたね。場所が決まった後はトントン拍子に進んでくれました。
これからどのようなクリニック作りをしていきたいとお考えですか。
小児科だけにとどまらず、親御さんや妊婦さんまで、幅広い方たちが来てくれるクリニックにしてきたいと考えています。この地域での「何でも屋」になりたいと思っています。
最後に、今後開業をお考えの先生に何かアドバイスなどあればお願いします。
私は開業ギリギリまで勤務医を続けていましたが、開業前の1~2ヶ月は準備に専念できるようスケジュールを立てた方が良いと感じました。また、私の場合は生活面でも子供の出産などとかぶってしまったので、家族をおろそかにしないためにもやはり余裕を持った計画を立てることをお勧めします。

実例02

けいあいファミリークリニック
埼玉県さいたま市見沼区南中野422-1
048-685-1231
ホームページを見る
  • 外観
  • 院内写真
  • 院内写真
  • 院長
開業のきっかけ、この場所を選んだ理由を教えて下さい。
先輩医師とメディカルワークさんからの勧めがあり、この場所で開業することを決めました。
開業準備で一番大変だったことを教えてください。
開業場所の選定や融資の選定など開業準備に何カ月もかけている友人の苦労話を聞いたことがありますが、全てメディカルワークさんにサポートいただいたので特にありませんでした。
開業後、大変だと感じたことを教えて下さい。
勤務医時代には意識しませんでしたが、従業員同士の人間関係作りでしょうか。質の高い医療を提供するためには従業員のチームワークが重要です。雇用する側という観点もありますが、従業員同士の会話に耳を傾け良いチームワークが出来るように心がけています。 また、従業員のモチベーション継続には苦労しますが、これは永続的な課題でもあると思います。
開業して良かったと感じることを教えて下さい。
おかげさまで開院してからまだ半年も経過していませんが(開院日:H30年5月)、一日の来院患者数に関してはメディカルワークさんの計画通りで経営面は順調です。患者さんからも「近くに開業してくれてよかった」などの話をしていただくこともあり、この場所で開業して良かったと思っています。これからもより多くの患者さんの笑顔や評価を頂けるように医業に邁進していきます。また「開業後、大変だと感じたこと」で前述した延長線上の話ですが、自分自身を向上させる良い経験を積ませてもらっていると考えると、開業して良かった点であると思います。
今後どんなクリニックを作っていきたいか教えて下さい。
一つ目は地域住民の多くの方々に「先生がここで開業してくれてよかった」など感謝、信頼されるクリニック。「地域住民の方々を笑顔に出来るクリニック」を作っていきたいです。二つ目にクリニック運営に協力してくれる従業員が働きやすい環境。成長できる環境を作っていきたいと思います。
今後、開業を考えられる先生方へのアドバイスをお願いします。
何でも一人でやろうとしないことでしょうか。インターネットや本などの情報のみで決断せず、信頼出来るコンサルタントや開業された先輩、後輩、頼れる人に「聞く」ということが大切だと思います。